社員インタビュー 丹野 公平
Employee interview
仕事、働き方、キャリア、将来…AlphaThetaで活躍する社員の生の声をレポートします。

ハードウェア設計統括部 ハードウェア第2設計部 コントローラー1課
「音楽好き」ではなく「オーディオ機器好き」として設計に携わる
丹野 公平

出会いのきっかけは、偶然見たアニメのエンドクレジット
前職は無線機を作っているメーカーに新卒で入社して、7年ほど電気設計の担当として勤めていました。もともと無線機に興味があって入社したので、仕事自体は楽しかったのですが、4~5年目くらいからその会社の体制が大きく変わってしまいました。 製品開発の工程などが大幅に変わることもあり、もう少し働きやすい場所を探し、転職活動を始めました。AlphaThetaに興味を持ったのは、転職活動の最中に息抜きで見ていたアニメのエンドクレジットに「楽器協力」としてAlphaThetaの社名が載っていたことがきっかけです。そして、このアニメ作品の中に、当社のDJ機器が登場していたので、とても強く印象に残りました。 後日転職サイトで求人をチェックし、AlphaThetaの求人情報を見つけて確認すると、その応募条件の中に、基板や回路設計のシステムが使えること、無線機器の設計経験など、求められているスキルが自分にぴったりでした。待遇に関しても、休日の多さや在宅勤務制度などにも魅力を感じたので、まさに自分の希望に合った仕事だと思い応募に至りました。 入社後は、前職で得たスキルを活かすことが出来たので、即戦力として業務に携わるようになりました。 それぞれの分野のスペシャリストが集まっているので、自分の担当領域に集中して取り組めています。納期に合わせてスケジュールをしっかり立て、丁寧に仕事ができる環境なので、心に余裕を持って製品開発に向き合えていると思います。

技術のプロとしてのスキル・視点を多方面から活かせる職場
実をいうと、私は音楽自体がそこまで好きというわけではありません。しかし、オーディオ機器など音楽関連の製品が好きで、その熱意が仕事のモチベーションのひとつになっています。 社内を見渡すと、音楽が好きでAlphaThetaに興味を持ったという人が多いのですが、私みたいに技術が好きで加わったメンバーもいます。両方いるからこそ、違う視点で意見交換ができるので、バランスの良い環境になっているのではないかと思います。 最近、海外の生産技術部門に携わる機会もありました。先日マレーシアの工場に出張し、試作品の生産の進行状況を確認するという内容のものです。AlphaThetaは国外に生産拠点があるだけでなく、製品をグローバル展開しているので、各国の公的規制に対応するための検定業務依頼や社内測定、試験用サンプルの準備などの仕事もあります。国内展開のみだった前職とは異なり、世界基準での仕事に挑戦できるのも、この会社ならではの良さと言えます。 AlphaThetaで働き始めてまだ間もないですが、色々な経験をさせてもらい、これまでに培った経験がより一層活かされていく感覚に面白さを感じています。 今後、取り組みたい業務課題は「製品評価の効率化」です。社内の共用測定器は大掛かりなものが多く、使用するための準備が大変だと感じています。 エンジニア個人レベルで所持できるような簡便な測定器を導入して、効率良く仕事を進められるようにしていければと考えています。 技術者として経験があり、現場の仕事に理解がある管理職が多いのも、AlphaThetaの魅力だと思います。今は、マネジメントとしてキャリアアップしていくより、一人の技術者として現場でものづくりに取り組んでいきたい気持ちの方が強いです。技術のスペシャリストとして活躍している人も多いので、そういった方々と色々な業務を経験し、より高度なスキルを更に身に付けたいと思っております。
求人情報
other
interviews
他のインタビューを読む

ハードウェア設計統括部 ハードウェア第2設計部 コントローラー1課
「音楽好き」ではなく「オーディオ機器好き」として設計に携わる
丹野 公平
前職は無線機を作っているメーカーに新卒で入社して、7年ほど電気設計の担当として勤めていました。もともと無線機に興味があって入社したので、仕事自体は楽しかったのですが、4~5年目くらいからその会社の体制が大きく変わってしまいました。 製品開発の工程などが大幅に変わることもあり、もう少し働きやすい場所を探し、転職活動を始めました。AlphaThetaに興味を持ったのは、転職活動の最中に息抜きで見ていたアニメのエンドクレジットに「楽器協力」としてAlphaThetaの社名が載っていたことがきっかけです。そして、このアニメ作品の中に、当社のDJ機器が登場していたので、とても強く印象に残りました。 後日転職サイトで求人をチェックし、AlphaThetaの求人情報を見つけて確認すると、その応募条件の中に、基板や回路設計のシステムが使えること、無線機器の設計経験など、求められているスキルが自分にぴったりでした。待遇に関しても、休日の多さや在宅勤務制度などにも魅力を感じたので、まさに自分の希望に合った仕事だと思い応募に至りました。 入社後は、前職で得たスキルを活かすことが出来たので、即戦力として業務に携わるようになりました。 それぞれの分野のスペシャリストが集まっているので、自分の担当領域に集中して取り組めています。納期に合わせてスケジュールをしっかり立て、丁寧に仕事ができる環境なので、心に余裕を持って製品開発に向き合えていると思います。

ソフトウェア設計統括部 アプリケーション設計部 仕様設計課
AlphaTheta製品と音楽、DJ文化への愛が挑戦の原動力
坪井 颯都
学生の頃に趣味でDJをしており、AlphaThetaの製品を使っていました。就職活動をしている時から、この会社への憧れはありましたが、当時は、ずっと地元で働こうと考えていたので、自動車関連部品メーカーに入社しました。 その会社で働いていたのは、3年弱ぐらいです。ただ、事業が縮小傾向にあり、先行きに不安があったので、転職活動をしようと決意しました。そこで応募したのがAlphaThetaでした。 入社後は勉強会や課題共有など対面で話す機会を設けていただき、とても感謝しております。今ではすっかりチームに馴染んで仕事に取り組めています。 入社して色々な同僚と接してみると、とにかく音楽好きが多くて、色々なジャンルの知識に特化した方々が揃っていることに驚きました。上司・部下といった立場を気にせず、カジュアルに話せる人達ばかりで、服装も自由です。 私はEDMのような音楽が好きなのですが、ロックバンド好きやレコードコレクターなど多種多様な社員がいるのも魅力です。自分とは全然違う趣向の人と話すのも楽しいですね。

営業サービス統括部・営業部・営業管理課
世界の架け橋となり、音楽が生み出す「Happy」を届けたい
沈 健
大学卒業後、自動車業界や商社で海外向けの企画販売や営業を経験してきました。仕事自体は楽しかったのですが、商材としてあまり身近でないものを扱っていたので、もっと自分に馴染みのある商材を扱う転職先が無いかと探していました。 AlphaThetaを知ったのは人材紹介会社で、旧社名の「Pioneer DJ」という名前がとても格好良いと思ったのがきっかけです。面接を受けるために会社に足を運んでみると、雰囲気が良く、面接時もあまり緊張せずに素直に話せた感触があったので、ここで働きたいなと思いました。 前職までに経験した2社は外資系と純日本系企業で、両極端な雰囲気でした。AlphaThetaに入ってみて感じたのは、ちょうどその中間のような雰囲気です。海外とつながっていながらも、日本企業の良さも持ち合わせているという感じでしょうか。服装は自由で、リモートワークも可能ですので、社員それぞれが自分のパフォーマンスを最大限に引き出せる働きやすい環境だと思います。 入社当初は物流担当として配属されましたが、その後、もっと様々な業務に携わりたいと希望を出したところ、アメリカ向けの海外営業を担当することになりました。主な仕事は、海外での新規開拓営業に向けた分析サポートや提案、進捗管理です。新規モデル導入前の情報展開、生産調達・在庫管理の調整、認証の申請サポートなど、海外でAlphaThetaの製品を販売していくために必要な業務を幅広く担当してきました。 現在はアメリカから中国の現地法人営業に担当が変わりましたが、仕事の内容自体は変わりません。私の国籍は中国ですが、日本に留学してから殆ど日本で過ごしているので、今の中国に関しての現地情報を持っているわけではありません。日本にいるからこそ得られる情報や、グローバルなレポートにアンテナを張って、中国でセールスを担当する人たちに情報提供をするのが自分の役割だと感じています。