エントリー エントリー

社員インタビュー 柴田 修弥

Employee interview

仕事、働き方、キャリア、将来…AlphaThetaで活躍する社員の生の声をレポートします。

TOP > 社員インタビュー > 柴田 修弥
柴田さん

ハードウェア設計統括部 サウンドシステム設計部 ヘッドホン設計課

世界で愛されるヘッドホンとDJ文化について学ぶ充実の日々

柴田 修弥

柴田さん

業界未経験から、「音楽が好き」をきっかけに転職

前職は技術者の派遣を行っている会社で、エンジニアとしてメーカーの内部試験で使われるような機器の設計に携わっていました。お客様から依頼を受け、樹脂を使う製品や周辺設備などの設計を担当するうちに、自分でもっと製品開発に携わっていきたいという想いが強くなり、メーカーへの転職を考えるようになりました。 音楽業界やオーディオ機器に仕事で携わったことは無かったのですが、転職エージェントとの面談で「音楽に興味がある」と伝えたところ、紹介された会社がAlphaThetaでした。未経験でも大丈夫だろうか?と一抹の不安はあったのですが、選考中に現在の上司を含む会社のメンバーと話した際に「頑張れるよ」と声を掛けていただき、挑戦してみようと思いました。 AlphaThetaに入社してからは、ヘッドホンの設計課に配属されました。担当は機構設計で、企画とデザインに対して実現性、コスト、必要な機能などを踏まえた構造仕様を考える仕事です。 私は洋楽・邦楽問わず、バンドミュージックが好きで、ライブハウスやフェスなどによく足を運びます。そんな中で良く思うのですが、ヘッドホンの設計は音楽を楽しむ人の耳に良質な音を届ける本当にやりがいのある仕事だと感じています。新しい製品となれば、従来の製品を超えるためのコンセプトやデザインを実現させる必要があります。それをどうやって形にするのかを考えるのは、シビアでもあり、楽しい仕事でもあります。

柴田さん

多くの人に愛されるため、多角的に設計を考える難しさと楽しさ

当社のヘッドホンは、主にDJ向けの製品として企画されます。入社当初はクラブやDJのカルチャーに詳しくなかったので、まずはそこから学ぼうと考えました。そのきっかけとなったのは、この仕事を始めてから、座って音楽を聴くためのヘッドホンより強度が必要と知った時です。DJプレイのための機器としてどんな要素が必要なのかを、先輩からアドバイスをもらいつつ、深掘りしました。 前職の担当業務と大きく違うのは、多様な使われ方を考慮しなければならないことです。こちらの意図に対して、ユーザーから「そういう使い方はしない」「外せるようにしてほしい」といった声をいただくケースもあります。 正直にいうと、転職前はAlphaThetaやPioneer DJについては知らなかったので、世界中のDJに愛される音楽機器メーカーだと知って驚きました。今はその製品に携われていることに誇りを思っています。ヘッドホン設計は、想像していたより少数精鋭のチームで、しっかりと自分の役割を果たさなければなりません。身が引き締まる思いですが、それもやりがいを感じる要素のひとつでもあります。 働き方の自由さもAlphaThetaの魅力のひとつだと感じています。会社の働き方として在宅勤務も取り入れており、午前中に会議がある時は自宅からリモートで参加し、午後になってから出社するなど、フレキシブルに勤務することが出来ます。 まだまだ新しい環境で学んだことを自分のものにしていく段階ですが、経験を重ねて、いずれは製品のプロジェクトリーダーを任されるような力を身に付けたいと考えています。音楽業界は未経験で、DJのカルチャーに初めて触れる方でも、「音楽とものづくりが好きで、仕事にしたい」という想いがあれば、AlphaThetaで活躍できるのではないでしょうか。

求人情報

Read
other
interviews

他のインタビューを読む

坪井 颯都

ソフトウェア設計統括部 アプリケーション設計部 仕様設計課

AlphaTheta製品と音楽、DJ文化への愛が挑戦の原動力

坪井 颯都

学生の頃に趣味でDJをしており、AlphaThetaの製品を使っていました。就職活動をしている時から、この会社への憧れはありましたが、当時は、ずっと地元で働こうと考えていたので、自動車関連部品メーカーに入社しました。 その会社で働いていたのは、3年弱ぐらいです。ただ、事業が縮小傾向にあり、先行きに不安があったので、転職活動をしようと決意しました。そこで応募したのがAlphaThetaでした。 入社後は勉強会や課題共有など対面で話す機会を設けていただき、とても感謝しております。今ではすっかりチームに馴染んで仕事に取り組めています。 入社して色々な同僚と接してみると、とにかく音楽好きが多くて、色々なジャンルの知識に特化した方々が揃っていることに驚きました。上司・部下といった立場を気にせず、カジュアルに話せる人達ばかりで、服装も自由です。 私はEDMのような音楽が好きなのですが、ロックバンド好きやレコードコレクターなど多種多様な社員がいるのも魅力です。自分とは全然違う趣向の人と話すのも楽しいですね。

村尾 佑磨

開発統括部 商品開発部 商品開発課

商品開発という仕事を発見し、「やるしかない」と感じた

村尾 佑磨

新卒でIT系企業に入社し、6年間インフラエンジニアとして設計・構築・自動化などを経験した後、ITベンチャー企業で1年間プロジェクトマネージャーを務めました。AlphaThetaへの転職は、趣味で10年以上愛用していたDJ機器を買い替えようとして、新しいブランドを探し始めたことがきっかけです。 せっかくの機会だから、業界トップシェアの「Pioneer DJ」の機材を試してみようと思い、どんな機材があるのか調べているところAlphaThetaに出会い、会社の成り立ちや採用情報に行き着きました。最初は「これまで自分の積んできたキャリアとは方向性が違う」と感じていましたが、募集要項を見ていると、「商品開発」という仕事に目が留まりました。DJ文化への情熱、ユーザーへの価値提供について考える発想力、前職で身についたシステムの提案力など自分の経験と合わせて活かせるのではないかと強く感じました。機材探しをしようと思っていたのに、いつの間にか「AlphaThetaで絶対働きたい!」という気持ちになっていたことを今でもよく覚えています。 転職活動の際には、普通の職務経歴書や履歴書だけでは音楽やDJ文化への熱意は伝えられないと思い、これまでの音楽活動に関するポートフォリオも作成し、面接に臨むことにしました。 採用面接のプロセスで、自分のアイデアをスライドにして伝える機会があり、相手の受け取り方を考えながら伝えたいことをまとめるこの時のプレゼンテーションは、今の仕事にもつながっていると感じています。

丹野 公平

ハードウェア設計統括部 ハードウェア第2設計部 コントローラー1課

「音楽好き」ではなく「オーディオ機器好き」として設計に携わる

丹野 公平

前職は無線機を作っているメーカーに新卒で入社して、7年ほど電気設計の担当として勤めていました。もともと無線機に興味があって入社したので、仕事自体は楽しかったのですが、4~5年目くらいからその会社の体制が大きく変わってしまいました。 製品開発の工程などが大幅に変わることもあり、もう少し働きやすい場所を探し、転職活動を始めました。AlphaThetaに興味を持ったのは、転職活動の最中に息抜きで見ていたアニメのエンドクレジットに「楽器協力」としてAlphaThetaの社名が載っていたことがきっかけです。そして、このアニメ作品の中に、当社のDJ機器が登場していたので、とても強く印象に残りました。 後日転職サイトで求人をチェックし、AlphaThetaの求人情報を見つけて確認すると、その応募条件の中に、基板や回路設計のシステムが使えること、無線機器の設計経験など、求められているスキルが自分にぴったりでした。待遇に関しても、休日の多さや在宅勤務制度などにも魅力を感じたので、まさに自分の希望に合った仕事だと思い応募に至りました。 入社後は、前職で得たスキルを活かすことが出来たので、即戦力として業務に携わるようになりました。 それぞれの分野のスペシャリストが集まっているので、自分の担当領域に集中して取り組めています。納期に合わせてスケジュールをしっかり立て、丁寧に仕事ができる環境なので、心に余裕を持って製品開発に向き合えていると思います。