社員インタビュー 村尾 佑磨
Employee interview
仕事、働き方、キャリア、将来…AlphaThetaで活躍する社員の生の声をレポートします。

開発統括部 商品開発部 商品開発課
商品開発という仕事を発見し、「やるしかない」と感じた
村尾 佑磨

音楽やDJに対する熱意を伝え、やりたかった仕事へ
新卒でIT系企業に入社し、6年間インフラエンジニアとして設計・構築・自動化などを経験した後、ITベンチャー企業で1年間プロジェクトマネージャーを務めました。AlphaThetaへの転職は、趣味で10年以上愛用していたDJ機器を買い替えようとして、新しいブランドを探し始めたことがきっかけです。 せっかくの機会だから、業界トップシェアの「Pioneer DJ」の機材を試してみようと思い、どんな機材があるのか調べているところAlphaThetaに出会い、会社の成り立ちや採用情報に行き着きました。最初は「これまで自分の積んできたキャリアとは方向性が違う」と感じていましたが、募集要項を見ていると、「商品開発」という仕事に目が留まりました。DJ文化への情熱、ユーザーへの価値提供について考える発想力、前職で身についたシステムの提案力など自分の経験と合わせて活かせるのではないかと強く感じました。機材探しをしようと思っていたのに、いつの間にか「AlphaThetaで絶対働きたい!」という気持ちになっていたことを今でもよく覚えています。 転職活動の際には、普通の職務経歴書や履歴書だけでは音楽やDJ文化への熱意は伝えられないと思い、これまでの音楽活動に関するポートフォリオも作成し、面接に臨むことにしました。 採用面接のプロセスで、自分のアイデアをスライドにして伝える機会があり、相手の受け取り方を考えながら伝えたいことをまとめるこの時のプレゼンテーションは、今の仕事にもつながっていると感じています。

多くの人が使いやすく、価値の高い商品を追求する日々
現在は、DJプレーヤーの商品開発を担当しています。商品企画から提案されたプランについて、お店やユーザーへのヒアリングや競合の製品のリサーチなどを重ねて、商品の価値や理想の仕様を検討していく仕事です。最終的には、理想的なユーザーインターフェースや筐体のサイズなどを決め、仕様・設計担当へと引き継ぐ業務になります。 この仕事は、情報収集がとても重要です。実装しようと提案している機能が、既に競合他社から出ていることもあれば、ユーザーのニーズとずれてしまうこともあります。そういった時は、機能的な強みを付加するのか、アプローチを変えるのか、あるいは機能の採用を見送るのかを見極めなければなりません。 音楽やDJ文化への興味・関心と情熱も不可欠な仕事です。ライブハウスやクラブに足を運んだ際に、新しい気付きを得ることも多々あります。「DJ」といっても、様々なプレイスタイルがあります。ディテールにこだわってテクニカルなプレイをする方もいれば、原曲を重視して加工やエフェクトを好まない方もいます。 自分自身のプレイスタイルは、どちらかというと後者寄りです。しかし、商品開発を進めるためにはコンセプトによっては前者の方も尊重しないといけません。常にフラットな視点を持ち、自分の好みに偏りすぎないように心がけています。 現在は4人のチームで仕事を進めていますが、メンバーとディープな音楽の話ができるのはAlphaThetaならではの魅力のひとつです。また、音楽好きが多いからか、社内を見渡すと、ファッションセンスが高い社員が多いように思います。AlphaThetaの社員の個性を重視している企業風土も面白いと思っています。 AlphaThetaでは残業も少なく、プライベートの時間が増えたので、DJ以外の趣味も楽しめるようになりました。 まずは、自分が担当した製品を世に出すことが目標です。自分が考案した仕組みや機能が世の中で広まり、良い評価を得られることを目指しています。
求人情報
other
interviews
他のインタビューを読む

ソフトウェア設計統括部 アプリケーション設計部 仕様設計課
AlphaTheta製品と音楽、DJ文化への愛が挑戦の原動力
坪井 颯都
学生の頃に趣味でDJをしており、AlphaThetaの製品を使っていました。就職活動をしている時から、この会社への憧れはありましたが、当時は、ずっと地元で働こうと考えていたので、自動車関連部品メーカーに入社しました。 その会社で働いていたのは、3年弱ぐらいです。ただ、事業が縮小傾向にあり、先行きに不安があったので、転職活動をしようと決意しました。そこで応募したのがAlphaThetaでした。 入社後は勉強会や課題共有など対面で話す機会を設けていただき、とても感謝しております。今ではすっかりチームに馴染んで仕事に取り組めています。 入社して色々な同僚と接してみると、とにかく音楽好きが多くて、色々なジャンルの知識に特化した方々が揃っていることに驚きました。上司・部下といった立場を気にせず、カジュアルに話せる人達ばかりで、服装も自由です。 私はEDMのような音楽が好きなのですが、ロックバンド好きやレコードコレクターなど多種多様な社員がいるのも魅力です。自分とは全然違う趣向の人と話すのも楽しいですね。

開発統括部 商品開発部 商品開発課
商品開発という仕事を発見し、「やるしかない」と感じた
村尾 佑磨
新卒でIT系企業に入社し、6年間インフラエンジニアとして設計・構築・自動化などを経験した後、ITベンチャー企業で1年間プロジェクトマネージャーを務めました。AlphaThetaへの転職は、趣味で10年以上愛用していたDJ機器を買い替えようとして、新しいブランドを探し始めたことがきっかけです。 せっかくの機会だから、業界トップシェアの「Pioneer DJ」の機材を試してみようと思い、どんな機材があるのか調べているところAlphaThetaに出会い、会社の成り立ちや採用情報に行き着きました。最初は「これまで自分の積んできたキャリアとは方向性が違う」と感じていましたが、募集要項を見ていると、「商品開発」という仕事に目が留まりました。DJ文化への情熱、ユーザーへの価値提供について考える発想力、前職で身についたシステムの提案力など自分の経験と合わせて活かせるのではないかと強く感じました。機材探しをしようと思っていたのに、いつの間にか「AlphaThetaで絶対働きたい!」という気持ちになっていたことを今でもよく覚えています。 転職活動の際には、普通の職務経歴書や履歴書だけでは音楽やDJ文化への熱意は伝えられないと思い、これまでの音楽活動に関するポートフォリオも作成し、面接に臨むことにしました。 採用面接のプロセスで、自分のアイデアをスライドにして伝える機会があり、相手の受け取り方を考えながら伝えたいことをまとめるこの時のプレゼンテーションは、今の仕事にもつながっていると感じています。

事業企画統括部 商品企画部 アプリケーション商品企画課
「自分らしく、おもしろく」を求めて11年を過ごした会社から転職
柏田 康志
前職は大手企業の子会社で、法人向けのシステム設計と実装を11年ほど従事しておりました。条件面は良かったのですが、プロジェクトを運営する立場になり、若干の窮屈さを感じ始め、もっとのびのびと仕事できる場を求めていました。前職の開発しているシステムは社会に不可欠で、重要なのは承知していましたが、もう少し自分自身が興味を持てる業務内容に携わりたい、という想いが心のどこかにありました。 前職場に入社後3年目くらいから転職について考えてはいたのですが、本腰を入れて活動はせずに「良い縁があれば」と思っていたら、いつの間にか入社から11年目になっていました。そんな中で、転職エージェントの求人紹介メールを見ていたら、旧社名の「Pioneer DJ」が目に留まりました。 大学時代はよくクラブに出入りしており、DJとしてPioneer DJブランドの機材を使っていたこともあったので、馴染みのある名前でした。求人を見るまでは「音響機材を作るメーカー」というイメージで、システムエンジニアは縁がないものだと思い込んでいました。 仕事内容や募集資格を見てみると、Webアプリの開発を手掛けていると書いてあり、これなら自分もプロとして関われそうだと一念発起し、応募に至りました。しかし、好きなことを仕事にして良いものかという葛藤もあり、「仕事が辛かったらクラブに行きづらくなるのではないか」「音響機材を嫌いになってしまわないか」という不安がありました それでも、11年続けてきた環境を変えたいという想いと、面接を通じて知ったAlphaThetaの今後の展望、納得の行く待遇などを前向きに考え、転職を決意しました。